ロマン本
- 2008-04-22(22:32) /
- Sound Horizon
ワタヌキ(四月一日)終了
- 2008-04-02(01:08) /
- ピンキー
三国志大戦サイトからピンキーサイトに戻りました。
話は変わって日曜のこと。

Sound Horizonオンリーイベント 『Dawn Horizon2』にスタッフで参加してきました。
自分は当日のお手伝いのみだったけれど、
前準備の方が何倍も大変なんだろうな。
色々企画も凝っていて盛況だったのはなによりでした。
話は変わって日曜のこと。

Sound Horizonオンリーイベント 『Dawn Horizon2』にスタッフで参加してきました。
自分は当日のお手伝いのみだったけれど、
前準備の方が何倍も大変なんだろうな。
色々企画も凝っていて盛況だったのはなによりでした。
麻痺矢デッキ
- 2008-04-01(00:00) /
- 三国志大戦
前回は極滅突撃兵について、
極滅業炎の設置場所と突撃兵召喚のコツを解説をしました。
今回は麻痺矢デッキについて解説していきます。
『麻痺矢デッキ』
SR呂蒙の麻痺矢の大号令を主として弓兵を中心に組まれたデッキ。
弓兵4枚+槍兵または騎兵1枚の5枚構成が一般的。
コスト構成で考えられるのは以下の4種類。
①2.5+2+1.5+1+1
②2.5+1.5+1.5+1.5+1
③2.5+2.5+2+1
④2.5+2.5+1+1+1
①は一般的な形
②も考えられるが総武力が低くなりがち
③④は2.5にR徐盛を入れて召喚兵で麻痺矢の枚数を増やすか、
R孫堅で懐かしの麻痺矢天啓だが、どちらもあまり現実的ではない。
3からの各種仕様変更により麻痺矢デッキの情勢も変化したが、
現状苦戦を強いられている呉単の中でも良デッキの一つだといえる。
良い変更点
・麻痺矢の大号令の仕様変更(全兵種+3、必要士気7→6)
・走射の追加(弓サーチが容易に)
・召喚兵の追加
・極滅業炎の追加
・低士気良計略の追加
悪い変更点
・柵の耐久度減少(7→6)
・弓兵の乱戦能力低下
・槍兵の移動速度上昇
・兵軍連環が範囲限定
候補カード解説
キーカード
2.5コスト
SR呂蒙 8/9 弓 人 柵 計略:麻痺矢の大号令
麻痺矢デッキ必須カード。
計略や環境の仕様変更により使いやすさは向上している。
計略時間も9.5cと大抵の英傑号令より長い。
「人」属性の為、極滅業炎や連環のゲージが溜まり難いがそこは我慢。
その他の使用候補カード
2コスト
R太史慈 8/5 弓 地 勇 計略:約束の援兵
2コス弓兵筆頭。
じっくり攻める麻痺矢デッキの士気余りを防ぎつつ
号令の威力も増加させる計略は相性が良い。
R丁奉 7/7 弓 地 柵 計略:遠弓麻痺矢戦法
敵のキーカード・舞姫落としを狙える。
武力は7だが柵が付いてくるのもありがたい。
R周瑜 6/10 弓 人 伏魅 計略:赤壁の大火
麻痺矢の裏の選択肢として優秀だが、
2コス武力9が登場した今作では総武力の低下が辛い。
それ以上に同名軍師の極滅業炎が選べないのが問題点。
UC甘寧 9/1 弓 人 計略:孫呉の武
ダメ計・妨害に弱いが武力9は強い。
計略も弓兵なら使える部類。
SR陸遜 7/8 弓 地 計略:孫武の大号令
計略の効果は絶大だが、守り主体の麻痺矢デッキでは
発動させることが難しい場合が多い。
SR孫策 7/5 馬 人 勇 計略:小覇王の蛮勇
高?武力騎兵により攻守共に活躍できる。
計略の爆発力も瞬発力の弱い麻痺矢デッキでは頼りになる。
1.5コスト
R孫権 4/7 弓 地 柵魅 計略:若き王の手腕
麻痺矢号令との計略使い分け・重ねが効果的。
スペックも十分。
R陸抗 4/8 弓 人 計略:小戦の指揮
スペックが悪いが、
計略が士気3で長時間と使いやすい。
UC蒋欽 6/5 弓 地 計略:弱体弓戦法
1.5コス最高武力。
麻痺矢号令後のマウント弱体弓戦法は攻城しやすくなる。
UC魯粛 4/8 弓 地 柵 計略:突撃兵召喚
攻城役として召喚→麻痺矢号令
は攻城役に悩む麻痺矢デッキにはありがたい。
C董襲 5/5 槍 人 柵 計略:防護戦法
計略・スペックが優秀なので1.5槍兵を入れるなら第一候補か。
計略は、攻城力の低い麻痺矢デッキの攻城時や
超絶強化に対する守りにといろいろお世話になる。
R孫尚香 5/5 槍 人 勇魅 計略:奮激戦法
軽い士気の計略が使いやすく、攻城役としてもなかなか優秀。
UC黄蓋 6/3 槍 人 計略:決死の攻城
1.5コス最高武力。
一発が欲しい麻痺矢としては計略の相性が良い。
C朱桓 4/8 馬 人 計略:火計
武力は低いが馬の火計は使い勝手が良い。
麻痺矢の裏の選択肢が出来る上、伏兵探しもこなしてくれる。
C祖茂 5/3 馬 地 計略:囮兵召喚
低士気の召喚で相手を引っかき回すのが理想。
麻痺矢で足止めしつつ、囮兵召喚での攻城はいやらしい。
1コスト
UC諸葛瑾 2/8 弓 人 柵 計略:迅速なる転進
1コス弓兵筆頭。
足が遅い弓デッキと計略の相性抜群。
UC韓当 3/2 弓 地 柵 計略:強化戦法
武力3柵とスペック優秀。
総武力重視の時に。
C呂範 2/7 弓 地 伏 計略:弱体弓戦法
麻痺矢時の弱体弓マウントは効果的。
UC張紘 2/8 槍 人 伏 計略:浄化の計
1コス槍兵筆頭。
槍を入れつつ天敵挑発が怖くなくなるのは素晴らしい。
UC張昭 2/8 槍 地 柵 計略:防柵小再建
柵槍で計略もデッキとの相性良し。
C孫桓 3/4 槍 地 計略:火計
知力4が悲しいが、素の呂布や張飛を落とせるのでまだいけるか。
C淩操 3/3 馬 地 計略:強化戦法
呉待望の1コス騎兵。
連突に騎兵釣りに端攻城にと活躍できる。
軍師
基本的には極滅業炎のSR周瑜か兵軍連環のR陸遜の2択だが、
知勇兼陣のC魯粛も選択肢としてはあり。
基本戦術
序盤は柵を利用しつつ凌ぎ、攻めるのは中盤以降。
一発入れて守りきる形になる展開が多い。
序盤は弓サーチで敵武将を集中的に狙って落としていく。
柵を破壊に来た武将に乱戦して柵を守るのも重要。
中盤以降はじわじわラインをあげつつ麻痺矢の大号令をちらつかせる。
計略は基本的に後出しでしっかり弓サーチして敵を近づけさせないのが理想。
マンツーマンで麻痺矢を当てつつ走射を駆使して適度な距離で討ち続けたい。
また、麻痺矢効果は重複するので、
集中的に麻痺矢を当てれば相手の移動速度をグンと低下させられる。
敵城付近で先に計略を使用してくれた場合は迅速な転進で逃げて士気差を稼ぐのも良い。
士気が余りそうになったら援護兵召喚をしておけば、号令の威力も増すので一石二鳥。
攻城を一発入れたい訳だが、麻痺矢号令だけで簡単にいく場面は少ない。
手腕・防護・憤激・火計・召喚等各種計略や
極滅業炎・連環等陣略を重ねて攻めることが重要となる。
デッキ例
SR呂蒙・UC甘寧・R孫権・UC諸葛瑾・UC張紘
総武力25/総知力33、柵3伏1
麻痺矢号令と手腕の攻めは強力。
妨害には浄化を。
SR呂蒙・R太史慈・C董襲・UC諸葛瑾・C呂範
総武力25/総知力34、柵3伏1
防護戦法と弱体弓マウントで城門を攻める。
相手の攻めにも防護戦法が頼りになる。
SR呂蒙・R太史慈・C朱桓・UC諸葛瑾・UC韓当
総武力25/総知力31、柵3
槍兵も良いが、騎兵の突撃と端攻城も麻痺矢にはありがたい。
馬火計のプレッシャーを与えつつ攻めて行く。
今まで書く場所がなかった三国志大戦の解説を書いてみた。
そんな今日は四月一日(読み:ワタヌキ)ですね。
普段3行日記なので長文疲れたけど書きたいこと書いてスッキリ!
極滅業炎の設置場所と突撃兵召喚のコツを解説をしました。
今回は麻痺矢デッキについて解説していきます。
『麻痺矢デッキ』
SR呂蒙の麻痺矢の大号令を主として弓兵を中心に組まれたデッキ。
弓兵4枚+槍兵または騎兵1枚の5枚構成が一般的。
コスト構成で考えられるのは以下の4種類。
①2.5+2+1.5+1+1
②2.5+1.5+1.5+1.5+1
③2.5+2.5+2+1
④2.5+2.5+1+1+1
①は一般的な形
②も考えられるが総武力が低くなりがち
③④は2.5にR徐盛を入れて召喚兵で麻痺矢の枚数を増やすか、
R孫堅で懐かしの麻痺矢天啓だが、どちらもあまり現実的ではない。
3からの各種仕様変更により麻痺矢デッキの情勢も変化したが、
現状苦戦を強いられている呉単の中でも良デッキの一つだといえる。
良い変更点
・麻痺矢の大号令の仕様変更(全兵種+3、必要士気7→6)
・走射の追加(弓サーチが容易に)
・召喚兵の追加
・極滅業炎の追加
・低士気良計略の追加
悪い変更点
・柵の耐久度減少(7→6)
・弓兵の乱戦能力低下
・槍兵の移動速度上昇
・兵軍連環が範囲限定
候補カード解説
キーカード
2.5コスト
SR呂蒙 8/9 弓 人 柵 計略:麻痺矢の大号令
麻痺矢デッキ必須カード。
計略や環境の仕様変更により使いやすさは向上している。
計略時間も9.5cと大抵の英傑号令より長い。
「人」属性の為、極滅業炎や連環のゲージが溜まり難いがそこは我慢。
その他の使用候補カード
2コスト
R太史慈 8/5 弓 地 勇 計略:約束の援兵
2コス弓兵筆頭。
じっくり攻める麻痺矢デッキの士気余りを防ぎつつ
号令の威力も増加させる計略は相性が良い。
R丁奉 7/7 弓 地 柵 計略:遠弓麻痺矢戦法
敵のキーカード・舞姫落としを狙える。
武力は7だが柵が付いてくるのもありがたい。
R周瑜 6/10 弓 人 伏魅 計略:赤壁の大火
麻痺矢の裏の選択肢として優秀だが、
2コス武力9が登場した今作では総武力の低下が辛い。
それ以上に同名軍師の極滅業炎が選べないのが問題点。
UC甘寧 9/1 弓 人 計略:孫呉の武
ダメ計・妨害に弱いが武力9は強い。
計略も弓兵なら使える部類。
SR陸遜 7/8 弓 地 計略:孫武の大号令
計略の効果は絶大だが、守り主体の麻痺矢デッキでは
発動させることが難しい場合が多い。
SR孫策 7/5 馬 人 勇 計略:小覇王の蛮勇
高?武力騎兵により攻守共に活躍できる。
計略の爆発力も瞬発力の弱い麻痺矢デッキでは頼りになる。
1.5コスト
R孫権 4/7 弓 地 柵魅 計略:若き王の手腕
麻痺矢号令との計略使い分け・重ねが効果的。
スペックも十分。
R陸抗 4/8 弓 人 計略:小戦の指揮
スペックが悪いが、
計略が士気3で長時間と使いやすい。
UC蒋欽 6/5 弓 地 計略:弱体弓戦法
1.5コス最高武力。
麻痺矢号令後のマウント弱体弓戦法は攻城しやすくなる。
UC魯粛 4/8 弓 地 柵 計略:突撃兵召喚
攻城役として召喚→麻痺矢号令
は攻城役に悩む麻痺矢デッキにはありがたい。
C董襲 5/5 槍 人 柵 計略:防護戦法
計略・スペックが優秀なので1.5槍兵を入れるなら第一候補か。
計略は、攻城力の低い麻痺矢デッキの攻城時や
超絶強化に対する守りにといろいろお世話になる。
R孫尚香 5/5 槍 人 勇魅 計略:奮激戦法
軽い士気の計略が使いやすく、攻城役としてもなかなか優秀。
UC黄蓋 6/3 槍 人 計略:決死の攻城
1.5コス最高武力。
一発が欲しい麻痺矢としては計略の相性が良い。
C朱桓 4/8 馬 人 計略:火計
武力は低いが馬の火計は使い勝手が良い。
麻痺矢の裏の選択肢が出来る上、伏兵探しもこなしてくれる。
C祖茂 5/3 馬 地 計略:囮兵召喚
低士気の召喚で相手を引っかき回すのが理想。
麻痺矢で足止めしつつ、囮兵召喚での攻城はいやらしい。
1コスト
UC諸葛瑾 2/8 弓 人 柵 計略:迅速なる転進
1コス弓兵筆頭。
足が遅い弓デッキと計略の相性抜群。
UC韓当 3/2 弓 地 柵 計略:強化戦法
武力3柵とスペック優秀。
総武力重視の時に。
C呂範 2/7 弓 地 伏 計略:弱体弓戦法
麻痺矢時の弱体弓マウントは効果的。
UC張紘 2/8 槍 人 伏 計略:浄化の計
1コス槍兵筆頭。
槍を入れつつ天敵挑発が怖くなくなるのは素晴らしい。
UC張昭 2/8 槍 地 柵 計略:防柵小再建
柵槍で計略もデッキとの相性良し。
C孫桓 3/4 槍 地 計略:火計
知力4が悲しいが、素の呂布や張飛を落とせるのでまだいけるか。
C淩操 3/3 馬 地 計略:強化戦法
呉待望の1コス騎兵。
連突に騎兵釣りに端攻城にと活躍できる。
軍師
基本的には極滅業炎のSR周瑜か兵軍連環のR陸遜の2択だが、
知勇兼陣のC魯粛も選択肢としてはあり。
基本戦術
序盤は柵を利用しつつ凌ぎ、攻めるのは中盤以降。
一発入れて守りきる形になる展開が多い。
序盤は弓サーチで敵武将を集中的に狙って落としていく。
柵を破壊に来た武将に乱戦して柵を守るのも重要。
中盤以降はじわじわラインをあげつつ麻痺矢の大号令をちらつかせる。
計略は基本的に後出しでしっかり弓サーチして敵を近づけさせないのが理想。
マンツーマンで麻痺矢を当てつつ走射を駆使して適度な距離で討ち続けたい。
また、麻痺矢効果は重複するので、
集中的に麻痺矢を当てれば相手の移動速度をグンと低下させられる。
敵城付近で先に計略を使用してくれた場合は迅速な転進で逃げて士気差を稼ぐのも良い。
士気が余りそうになったら援護兵召喚をしておけば、号令の威力も増すので一石二鳥。
攻城を一発入れたい訳だが、麻痺矢号令だけで簡単にいく場面は少ない。
手腕・防護・憤激・火計・召喚等各種計略や
極滅業炎・連環等陣略を重ねて攻めることが重要となる。
デッキ例
SR呂蒙・UC甘寧・R孫権・UC諸葛瑾・UC張紘
総武力25/総知力33、柵3伏1
麻痺矢号令と手腕の攻めは強力。
妨害には浄化を。
SR呂蒙・R太史慈・C董襲・UC諸葛瑾・C呂範
総武力25/総知力34、柵3伏1
防護戦法と弱体弓マウントで城門を攻める。
相手の攻めにも防護戦法が頼りになる。
SR呂蒙・R太史慈・C朱桓・UC諸葛瑾・UC韓当
総武力25/総知力31、柵3
槍兵も良いが、騎兵の突撃と端攻城も麻痺矢にはありがたい。
馬火計のプレッシャーを与えつつ攻めて行く。
今まで書く場所がなかった三国志大戦の解説を書いてみた。
そんな今日は四月一日(読み:ワタヌキ)ですね。
普段3行日記なので長文疲れたけど書きたいこと書いてスッキリ!